top of page

のらくら農場で “農業をする“ を学びあう

ー 共に学び、確実に一歩を踏み出す ー

​開催のきかっけは、のらくら農場の萩原さんのこんな想い。

ここ1‐2年、農業を続けるのが難しくなり辞める、難しくなる前に辞める、そんな仲間の選択を見聞きすることが増えてきました。そこに至るには、決してそれを「世の中が○○だから」というようなマクロな視点で論じることはできない1人ひとりの数えきれない選択が、生々しい感情の積み重ねがあったはず。それぞれの選択に正解も間違いも無いものの、何か自分がやれることがあるのではないか、何かやりたい、そんな思いが沸々と湧き上がってきました。

自分のこれまでの失敗も含めた経験が皆さんの何かに繋がるかもしれないですし、自分自身ももっと学び農業に繋げていきたい。そんな想いで、農業をする意志を持ったもの同士が集まり学び合う、それぞれが確実に一歩を踏み出す、そんな場をつくることにしました。

萩原さん_edited.jpg

​大切にしたいのは、「共に学び、確実に一歩を踏み出す」こと。

​当日会場にいる全員が学ぶ場、でありたいと考えています。経験、経営規模、立場など様々な違いはあれど、全員が農業をする同士です。自分が学ぶことはもちろんのこと、学びを与える立場でもあるということを認識し、共に学ぶ時間を過ごしましょう。そして学びは行動に移してこそ、意味を成します。学んだことは、一歩を踏み出すことに確実に繋げていきましょう。

日時

2024年118日(金)13:30 ~ 119日(土)12:30

限定30

〆切:930日(月)

会場・アクセス

​(解散)佐久平プラザ21 長野県佐久市佐久平駅東2-6

    ‐お車:上信越自動車道「佐久IC」より車で7分

    ‐電車:北陸新幹線・JR小海線「佐久平駅」蓼科口より徒歩3分

(集合)のらくら農場 長野県南佐久郡佐久穂町大字畑5645-175

​     ‐お車:中部横断自動車道「佐久穂IC」より車で11分

​     ‐電車:JR小海線「羽黒下駅」より車で15分(お迎えに参ります)

プログラム

1日目

農場の部

<​のらくら農場>

のらくら農場 萩原さんに、のらくら農場の圃場、出荷場、機械小屋などをご案内いただきます。畑が凍り付く前、今シーズンラストスパートとなる11月の農場で、ここでしか得られない学びの時間にしていただきたいと考えています。

1日目

2日目

議論の部

<​佐久平プラザ21>

農業をする上で避けては通れない、そして今、萩原さんが皆さんと議論したい以下のテーマを、じっくり議論します。

  • 事業方向性、どう考える?

  • チームで農業をする意義とは?

  • 社会の変化とこれからの農業を考える

何か一つの答えを出すのではなく、1人ひとりがそれぞれの新たな気づきを得る、新たな問いを持ち帰る、そして確実な一歩に繋がる、そんな時間を一緒に作っていきたいと考えています。

​また2日目には特別ゲストとして、久松達央さん、竹鼻良文さんをお迎えして議論を行います。

株式会社久松農園 代表

久松 達央さん

1970年茨城県生まれ。大学卒業後、帝人株式会社を経て1998年茨城県土浦市で脱サラ就農。年間100種類以上の野菜を有機栽培し、個人消費者や飲食店へ直接販売を行う。自分の足で立つ“小さくて強い農業」”模索し、他農場の経営サポートや自治体と連携した人材育成も行っている。著書に、キレイゴトぬきの農業論(新潮新書)、小さくて強い農業を作る(晶文社)、農家はもっと減っていいー農業の「常識」はウソだらけー(光文社新書)がある。

合同会社クレイジータンク 代表

​竹鼻 良文さん

1983年兵庫県生まれ。大学院在学中の2008年にAIの研究を開始。2028年までには人間が使う技術や知見はテクノロジーに淘汰されると予見し、「人とテクノロジーの境界線を生み出す」をテーマに仕事づくりを模索・展開。現在は未来予測をベースとした独自のビジネスアドバイザリー・資産研究・ものづくりや農業分野への投資を行う。LEXUS DESIGN AWARD 2017 PANEL WINNER、Under 35 Architects exhibition 2016 選出など、受賞歴多数。​​​

参加費

 お1人様 20,000円(税込21,000円)

  • 1日目の夕食を含む料金です。

  • ​お手数おかけしますが、宿泊のご手配は各自お願いいたします。議論会場の都合上、可能な限り「佐久平プラザ21」での宿泊をお願いいたします。

お申し込みに当たって

  • ​参加前の質問フォームへの回答のお願い

    • 当日の学び合いをより深いものにするため、事前に皆さんの事業の状況や議論テーマに関する質問をお送りいたします。10/31(木)の〆切までにご回答いただきますよう、ご協力をお願いいたします。

    • できる限り議論の時間を多く確保するため、当日は全体での自己紹介の時間の省略を予定しています。質問フォームのうち、自己紹介に関する内容は事前に参加者の皆さんへ共有させていただきます。

    • 任意回答の項目もありますが、当日の学び合いをより深いものにするため、ぜひ可能な限りご回答いただきますようお願いいたします。

  • ​​お支払い・キャンセルについて

    • ​お申し込み後、振込先をご案内いたします。事前の銀行振込にてお支払いをお願いします。

    • 万が一参加が難しくなってしまった場合のキャンセルは、10月20日(日)までにご連絡いただきますようお願いします。それ以降のご返金は承れない可能性がある旨、ご了承ください。

© 2024 michikusa Co. Ltd.
bottom of page